コンピューターが人間の仕事を奪う時代が来る?人間らしい個性を育むために必要なこと〜子育て×脳科学〜


「人間」は「コンピュータ」とどう違うのか?


人工知能を研究する工学博士 松田雄馬です。
今回はみなさんに「コミュニケーション」や「社会の中で生きていく能力」をどのようにすれば身につけられるかを、脳の視点から掘り下げてお話したいと思います。

突然ですが、人間とコンピュータの違いって、何だと思いますか?

勘のいい方はわかってしまったかもしれませんが、コンピュータのことがわかれば、人間のことがよりよくわかるようになってくるんです。
コンピューターと人間の違いについて説明していきます。

コンピューターが人間の仕事を奪う時代が来る?

現在、「人工知能」と呼ばれている技術が色々な話題に上がっていて

・「人工知能を持つコンピュータが、人間の仕事を奪ってしまうのではないか」
・「もし、コンピュータに仕事を奪われてしまったら、自分は、そしてわが子はどう生きればいいのか」

なんて心配をされている方も、少なくないと思います。

でも、安心してください!
コンピュータは人間の仕事を奪いません!

コンピュータって、様々な情報を瞬時に処理するとても便利な道具なので、とても賢く見えますよね。
その通り、コンピュータはとても賢いのです。

コンピュータは、世界中の天才たちが日々改善しているので、賢くなって当然です。

でも、勘違いしてほしくないのですが、コンピュータは人間ではなく道具です

道具は仕事を奪いません。

遥か昔、包丁のなかった時代に包丁が発明されたとき、包丁が発明されたことで料理人は仕事を奪われたでしょうか。奪われていませんよね。

もちろん、包丁が発明されたことで、それまでになかった料理が次々に作られ、包丁が使えない料理人が作れない料理が幾つも登場するのは事実です。

それでも、包丁は誰でも使える道具。

包丁が使えるようになれば、またどんな料理でも作れるようになるし、料理の可能性は、より広がっていきますよね?

私たち人間にとってのコンピュータも、料理人にとっての包丁と同じ「道具」です。

私たち人間は、道具であるコンピュータを利用し、新しい社会を作っていくもの。
コンピュータは、人間の想像力を受けて、新しい社会を、私たちが作り出すための道具。
社会は、コンピュータではなく私たち人間が作るものなのです。

私たち人間に備わる「社会性」という能力

私たち人間は他の動物に比べ(もちろんコンピュータに比べ)、「社会性」という能力が非常に発達していると言われています。

これが何なのかを、脳科学の観点から少しお話したいと思います。
難しい言葉もありますが、少々、お付き合いください。

人間の脳がどのように動いているかという「動作原理」に関して、近年の脳科学の発展により、非常に多くのことが知られるようになりました。

アメリカのポール・D・マクリーン博士は、人間の脳を、進化的に最も古い反射脳(延髄・脳幹)、次に古い情動脳(大脳辺縁系)、最も新しい理性脳(大脳新皮質)に分類しています。

生命の存在に必要な「社会脳」と「生存脳」

この中で、反射脳と情動脳を合わせて「生存脳」と呼び、生命の生存にとってはなくてはならない機関としています。

外界からの刺激に対する何らかの反射(反応)と、情動(感性)による外界からの刺激の認識が、生存には欠かせません。つまり、外からの刺激を受けて、感性豊かに育たないと、生存本能すらも危うくなるということです。

加えて、最も新しい理性脳(大脳新皮質)は「社会脳」とも呼ばれており、外界と自己との関係を表現することで、豊かな社会性を作り出しています。

社会脳において「運動」を司る部位である運動野において「ミラーニューロン」というものが見つかっています。

例えば、自分が手を動かす場合に反応するニューロン(神経細胞)が、他人が手を動かしているのを見ただけで反応する、という現象です。

すなわち、自分の行動と、他人の行動を、同じこと(或いは違うこと)と認識することによって、他人への共感や、自己と他人との区別を行っているのです。

そしてこの「社会脳」は「生存脳」とも強くリンクしていることが知られています。

これが何を意味しているかと言いますと・・・外からの刺激を受けて感性豊かに育たないと、生存本能はおろか、社会性に関しても、危うくなってしまうということなのです。

人間らしい感性を育むためには

・外から多種多様な刺激を経験し感性豊かに生きる

・他人の行動と自分の行動を互いに影響させていく

以上ことが、より豊かな「社会性」が身に付きコンピュータではない人間らしい感性が育まれるようになるのです。

人に使われるコンピュータのような人ではなく、豊かな社会性を身に着け人間らしくありたいですね!

松田雄馬


関連記事
若手人工知能研究者が語る 個性豊かな子どもたちを育てるために必要なこと
ABCという文字はない!? 個性豊かな子どもたちを育てるために必要な脳科学


松田雄馬 博士(工学)
2007年3月、京都大学大学院情報学研究科修士課程修了後、
2007年4月、日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。
無線通信の研究を通して香港にて現地企業との共同研究に従事。
その後、東北大学と共同で、脳型コンピュータの基礎研究プロジェクトを立ち上げる。
2015年6月、情報処理学会DICOMOにて同研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。
2015年9月、東北大学にて博士号(工学)を取得。
2016年1月、日本電気株式会社(NEC)を退職し、独立。

教えられたことしかできない不憫なコンピュータに、自分で考えて判断できる機能(AI:人工知能)を与えるべく、日々奮闘中。


ママそらこども未来館Facebookページ↓↓
いいね!で応援お願いします^^
https://www.facebook.com/mamasolakodomomiraikan

オープニングイベントを2月5日(金)に都内で開催します!
詳細はこちらのイベントページからご確認ください。↓↓
https://www.facebook.com/events/527984940702179/


★ママそらの最新情報や人気の記事を週に1度メールでお届けします!

・ママそらの最新情報
・イベント先行案内
・ママそら商品開発部メンバー募集・モニター募集
・最近の注目記事・人気記事
・ママそらスタッフここだけの話
登録はこちら↓
ママそらメールマガジン登録
https://24auto.biz/mamasola/touroku/mamasola_melmaga.htm


奥田絵美代表著「新しいママの働き方」
新しいママの働き方と200名のリアルなママの声がギュッと詰まった1冊。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

奥田絵美ママそら代表

投稿者プロフィール

夫の転勤により孤独で不安な子育てを経験したことから「不安なママを救いたい」とママコミュニティ「ママそら」を設立、半年後に法人化。

「ソーシャルメディア・ラジオ・リアルイベント」の3つを軸に、育児支援・就業支援を行う。北海道から沖縄まで9つの支部を展開中。3年で2万人のコミュニティに成長。

ママのスキルや経験を生かした商品開発・マーケティングなどで大手企業とコラボレーションをしたり、行政と就業支援を行うなど活動の場を広げている。

現在、毎週土曜日にレインボータウンFM「ママそらモーニングcafe」に総合MCとして出演。2015年6月にママの仕事選びのバイブルとなる「新しいママの働き方」(アチーブメント出版)を出版。

この著者の最新の記事

関連記事

私らしい生き方・働き方 LIVLA

LIVLA

minau

Career Design OSAKA

woman-career-design

注目記事

  1. 【ママそら関西×阪神梅田本店】8月第4週/9月1週目セミナー開催報告

    阪神梅田本店でのママそら関西のイベントが好評開催中! 阪神梅田本店では、ママそら関西から講師を…

最近の投稿

  1. 2024-4-24

    米川 惠 さん<三重県>ママそら「今日の輝くママ」NO.1962

    「自身の考えを改めて素直に生きていれば、出会う方も、周りの方も、家庭も変わり幸せになれます。…
  2. 2024-4-22

    【ママそら関西×阪神梅田本店】4月3週目セミナー開催報告

    阪神梅田本店でのママそら関西のイベントが好評開催中! 阪神梅田本店では、ママそら関西から講師を迎え…
  3. 2024-4-19

    4/20 10:03〜ラジオ生放送 -掛け合わせキャリアの重要性/知財×社会課題 Mamasola Colorful Style Lab-

    ママそらラジオColorful Style Labは毎週土曜日10時~11時、多様な人が活躍でき…

ママそらTwitter

過去の投稿

ページ上部へ戻る