片付けのコツ③  どうしたら部屋をきれいに保てるか


こんにちは!立石美津子です!

 

今日は第3回、「どうしたら部屋をきれいに保てるか」です。
片づけのコツ第1回コラムはコチラ→探し物で寿命が縮まる?!

片づけのコツ第2回コラムはコチラ→捨てる物を決める【片付けのコツ 2】

 

どうしたら部屋をきれいに保てるか

 

■導線を考えよう

 

そもそもお片付けは時間短縮のため

 

だったら自分の身体の動きを分析してみましょう。

導線を考えるのです。

 

トイレにトイレットペーパーやトイレ用洗剤のストックを置く。

それくらい誰でもやっているでしょう。

更に上級者を目指しましょう。

 

 

缶切りを必要とする缶は少なくなりましたが、缶切りは缶詰の上

お好み焼き用へらはホットプレートの中に入れておきましょう。

もし、化粧を食卓でするのならば毎朝、洗面所に取りに行くのは無駄な動き

だったら食卓のそばに置いておきましょう。

 

 

 

 

■指定席に置く

 

片付付ける=元の位置に戻す・指定席に戻す こと

 

帰宅後、郵便ポストにどっさり届いたダイレクトメール類

子どもが学校から持ち帰った手紙類

 

 

「後で整理しよう」とその辺に置いたら、そこに新しい置き場所が出来てしまいます。

手に持ったらいらないDMはドンドンゴミ箱へ直行!

 

 

必要なものは指定席に入れてやりましょう。

こんな感じです。

 

そうすれば探す時もその引き出しだけ探すだけで済みます。

「あれはどこにしまったけえ・・・」とイライラして探すこともなくなります。

 

 

取り合えず、必要だと思われるものはこんな引き出しを準備し、そこへ入れておきましょう。

 

また、イベントのお誘いの会場案内は出かける朝に大騒ぎして探したり、ネット検索する手間を省くため「近日中MAP」の引き出しを作っておくとよいですよ。

 

だいたい書類はA4がメイン

無印良品で横のA4のボックスが売られています。縦ではとっても入れにくいので横型のがベターです。

 

それから、必要のないDMや通信販売のカタログ類、一度購入したからと顧客情報に載っているのでずっと送られてきます。

 

ゴミが増えるので元から断ちましょう。

 

「これからは送付をストップしてください」と電話しましょう。「迷惑なメルマガ」の配信解除と同じです。

 

 

 

■私のカバン

 

私はキプリングのこの型のバックを使っています。

バックはこれを含めて3個しか持っていません。

入れ直しするのが面倒だし、外出先で「あれ持ってこなかった」と焦るのが嫌だからです。

(靴も結局は歩き易く疲れないものばかり履くことになるので、イメルダ夫人の靴箱のようはなっていません。下駄箱はガラガラの空席状態です)

 

 

このように指定席を決めているので、目をつむっていてもパスモが出せます。

自転車の鍵はこちらの指定席です。

 

鍵も探さなくても100円均一のこれでつながっています。

「あれがない、これがない」と探すことはありません。

 

 

 

■収納ボックスを買わない

 

「あら、ここに隙間があるわ」と思い100円均一で収納ボックスを買ってくるのは止めましょう。

こうして余計な指定席を作るので益々、物が増えるのです。

スペースがあったらほっとくことです。隙間は埃がたまりますから、できれば隙間も作らないことですね。余計な指定席は作らないこと!

 

 

勉強しないのに子どもに立派な子ども部屋を与え、学習机を用意するのと同じ

キッチンで勉強させればいいんです。

子どもが低学年のうちは台所学習といって親の目が届く場所で勉強させた方がいいこともあります。

ある物で代用しましょう。

 

 

 

 

■使わない食器は捨てる

 

昔、引き出物でもらった高級なウエッジウッドのコーヒーカップ

 

めったにお客が来ないのにを食器棚の奥にしまっておく。そして家族が毎朝飲むコーヒーはどっかのおまけのマグカップ。銀行のマークが付いていたりします。

家族とお客さんどっちが大事でしょう。

高級食器を普段使いしましょう。

 

 

「いつか着るかも?」「高かったから」と大事にしているコート類

でも出番がなく、あったとしても着てみると何だか昭和の香り

 

普段着ないならば処分しましょう。

 

 

 

■バザーボックス

 

秋になると頻繁にバザーやお祭りが開かれます。

 

その度に「献品、寄付をお願いします!」と手紙が来ます。

捨てるのがもったいないのならば、欲しい人にあげちゃいましょう。

 

 

バザー用紙袋をこのように準備し「自分には必要がないが勿体ないもの」はこちらにポイポイ

目の前から消してしまうことです。

 

でもまたこれを買って、家をゴミ屋敷にしているママ友がいると思うとちょっと気が引けますが・・・

 

 

 

■カテゴリー別に分ける

 

第1話でもお話しましたが家電の取り扱い説明書を一つにまとめるのは止めましょう。

カテゴリーを分けましょう。

 

「キッチン系」「冷房系」「健康器具系」とファイルを別にしましょう。

 

 

●湯沸かしポットの近くにコーヒー豆、ティパック

 

お茶の時間のたびにお茶っ葉やコーヒー豆を取りに行くのは面倒

「湯沸かしポット・お茶類・湯呑・カップ」は同じ場所に置いておきましょう。

 

 

●薬箱を症状別に分ける

  

 救急箱にどっさりと混ぜこぜに薬類が置いてあると、「お腹痛いのに下痢止めが見つからないよお・・・・」「血が出ているのにバンドエードないよおお・・・」となってしまいます。

 

いち早く探すために症状別に箱を別にしましょう。

 

※腹痛系

※健康維持のサプリ系

※風邪系

※睡眠薬など心の薬系

※傷系・・・オロナインとバンドエード、包帯

 

 

 

●薬箱は人別にわける

 

 

大人しかいない家庭ならば症状別でいいのですが、子どもがいると同じ風邪でも薬を共通で使えません。この場合は人別に分けた方が便利

 

※子ども用 風邪薬(大人はめったに熱を出しませんから、体温計なども子供用に入れておいた方が便利です)

 

 

薬も消費期限がありますから年に一度くらいは整理しましょう。

目薬なんか一度開封したら1ヶ月しかもちませんよ。

大事にとっておいて効き目のない薬を点眼しても意味なしです。

 

 

●買い置きゴミ袋ものはゴミ箱の底へ

 

トイレマジックリンの買い置きはトイレに置いてある人は多いと思いますが、ゴミ袋も買い置きはゴミ箱の底へ入れておきます。

すると直ぐに替えられます。

 

 

 

 

■ストックしない

 

47歳!更年期に入りもう直ぐ生理がいつ終結するかもしれないのに「安売りしていたから」と大量に生理用品買い込んで無駄にした友人がいます。

近所にスーパーがあり、いつでも買えるのにストックする悪習慣

 

「これで何日素麺食べるの?」と思ってしまうくらい買い込んでしまう。そして翌年の夏がやってきて新しい素麺が欲しくなる。
なんかの標語みたい!

“お素麺・・・・そんなに買ってなににする”

 

ストック品にまみれて生活します。ストック品のために家賃を払っている感じ

それに物が多いとストックしていることさえ忘れてしまい、同じものを又買ってきてしまい無駄使い!

 

 

買い置きは各種洗剤1~2個、最低限にしましょう。

 

 

 

■色を揃える

 

いつも背景にある家や家具は白とかベージュの床になっていることが多いです。特注でもない限り、家庭で赤とか緑の壁はあまりありません。だったら洗面器、ペン立てなども白にするなど色味をある程度、統一しましょう。

 

それだけで、スッキリとし広く見えます。

置物の色が統一されていないときちんと置いてあっても「散らかっている感」があります。

 

 

 

いかがでしたか。

出来るポイントから実践してみてくださいね。

 

 

次回は「なぜ、片づけられないのか」です。

楽しみにしていてくださいね!

 

片づけのコツ第1回コラムはコチラ→探し物で寿命が縮まる?!

片づけのコツ第2回コラムはコチラ→捨てる物を決める【片付けのコツ 2】


 

立石美津子 プロフィール

32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等

 


★ママそらFacebookページ
http://www.facebook.com/mamasola1

★ママそらサポーターグループ
http://www.facebook.com/groups/mamasola.supporters/

★ママそらへのお問合わせ・仕事依頼・取材依頼はこちらから↓
https://24auto.biz/mamasola/touroku/otoiawase.htm

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立石 美津子

投稿者プロフィール

幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等

この著者の最新の記事

関連記事

私らしい生き方・働き方 LIVLA

LIVLA

minau

Career Design OSAKA

woman-career-design

注目記事

  1. 【ママそら関西×阪神梅田本店】8月第4週/9月1週目セミナー開催報告

    阪神梅田本店でのママそら関西のイベントが好評開催中! 阪神梅田本店では、ママそら関西から講師を…

最近の投稿

  1. 2024-4-22

    【ママそら関西×阪神梅田本店】4月3週目セミナー開催報告

    阪神梅田本店でのママそら関西のイベントが好評開催中! 阪神梅田本店では、ママそら関西から講師を迎え…
  2. 2024-4-19

    4/20 10:03〜ラジオ生放送 -掛け合わせキャリアの重要性/知財×社会課題 Mamasola Colorful Style Lab-

    ママそらラジオColorful Style Labは毎週土曜日10時~11時、多様な人が活躍でき…
  3. 2024-4-19

    【ママそら関西×阪神梅田本店】5月開催セミナーのご案内

    阪神梅田本店でのママそら関西のイベントが好評開催中! 阪神梅田本店では、ママそら関西から講師を迎え…

ママそらTwitter

過去の投稿

ページ上部へ戻る