新春のお慶びを申し上げます。
おはようございます。
ママそら湘南 支部代表 和田みゆきです。
2015年より、湘南支部の代表となりました。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新しい年を迎え、ママそらブログは、素敵にリニューアルしました♡
それに伴い、ママそら湘南ブログの内容もリニューアル♡
支部スタート時より湘南の景色をお届けして参りました湘南Photoは終了し、今後は新しいコラムニストによる、お料理関連記事、健康記事、美容記事などを加え、毎週火曜日木曜日更新にて、ますます充実した内容をお届けしてまいります!
どうぞお楽しみに~♪
ということで、本日のブログは、私和田みゆきが、専門である家庭教育の分野から、明日行うお正月行事について、ご紹介いたします。ママも家庭教育のお勉強~☆彡
松の内とは?
さて明日7日は、関東地方ではこの日までを松の内と呼び、お正月の期間としています。
関西地方では、小正月である15日までをお正月としているので、この日までが松の内ですね。
もともとお正月は、15日までだったのですが、江戸幕府が正月飾りを7日までに片付ける様に通達したことから、関東地方では7日までを松の内と呼び、全てのお正月飾りを外すことになったそうです。
外されたお正月飾りは、しめ縄飾りを燃やす火祭 左義長(どんど焼き、どんどん焼きともいいます)で燃やします。
私の住む地域でも、左義長をする回覧板が回ってきました。
今年も参加してきま~す♪
七草粥
また7日は、1年の無病息災を祈り、七草粥をいただく日としている地域も多いのではないでしょうか。
春の七草をいただくこの日は、お正月行事として定着しているのですが、実は、人日(じんじつ)の節句という五節句の一つの行事なのです。
古代中国では人を占う日を7日として、人日(じんじつ)の日としていました。
そしてこの日、邪気を払うために、七種の野菜を温かい汁物にしていただいたのだそうです。
語源由来辞典によると、中国伝来の行事である七草粥を頂くことは、平安時代中期に宮中行事として始まり、江戸時代には庶民に広まった行事なんですって。
随分と長い歴史があるのですね~ヽ(・∀・)
そして昔から、無病息災を願っていたのですね。
では七草粥の中身と意味を復習しておきましょう~
セリ(競り勝つ)、ナズナ(撫でて汚れをとる)、ゴギョウ(仏様の体)、ハコベラ(反映がはびこる)、ほとけのざ(仏様の安座)、すずな(神様を呼ぶ鈴)、スズシロ(汚れなく清白である)
です。
素晴らしき日本の文化を是非ご家庭で、子供達に伝えていきましょう。
家庭教育っていいね♪
では最後に、今月1月28日(水)の湘南イベントのお知らせです。
みんなで作ろうインテリアグリーン。多肉植物のリース作り♪
詳細はコチラ⇒みんなで作ろうインテリアグリーン
少人数イベントです。
お申し込みはどうぞお早めに♪
……………………………………………………………………………………………………….
ママそら湘南への暖かな『いいね♪』やコメントの応援、いつもありがとうございます!
メンバー一同、とても嬉しく心から感謝しております♪
ママそら湘南 FBページ
https://www.facebook.com/mamasola.shonan
ママそら湘南グループページ
https://www.facebook.com/groups/mamasola.shonan/
グループページメンバーの皆様には、イベント先行案内等のお得情報発信中♡
是非ママそら湘南のグループメンバーになって頂き、ママそら湘南と共に
子育てを楽しみましょう。お持ちしていま~す☆