- Home
- 2016年 1月
アーカイブ:2016年 1月
-
コンピューターが人間の仕事を奪う時代が来る?人間らしい個性を育むために必要なこと〜子育て×脳科学〜
「人間」は「コンピュータ」とどう違うのか? 人工知能を研究する工学博士 松田雄馬です。 今回はみなさんに「コミュニケーション」や「社会の中で生きていく能力」をどのようにすれば身につけられるかを、脳の視点から掘り下… -
子どもと節分をどう楽しむ?【子どもと心を育む遊びのヒント】
手作りお面と枡で楽しく豆まきしよう! もうすぐ2月3日。節分ですね。 節分は、「季節の分かれめ」の意味で、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言うため年に4回あります。今は立春の前日のみを節分と呼ぶようにな… -
祖父江 美穂子さん ママそら「今日の輝くママ」No.494
「助けて~!私今ツライの!と誰かに助けを求めることも大切です。」 今日の輝くママは、祖父江 美穂子さん。 障害のあるお子さんを授かったことで見えたこと。強い使命感を持って伝えていきたい!! という祖父江… -
足永美樹さんママそら「今日の輝くママ」No.493
「失敗を恐れず”やりたいこと”や”興味を持ったもの”はできるだけチャレンジしていっています。」 今日の輝くママは足永美樹さん。子育てをしながら自分に合った働き方に理想を現実化する為に追求し、チャレンジする事を続… -
三上いすずさん ママそら今日の輝くママNo.492
「家族のおかげ、お客様のおかげ、感謝第一!」 今日の輝くママは、三上いすずさん。キラキラ似顔絵を描くことでみんなをハッピーな気分にしてくれるクリエイターママです。「おかげ、おかげ」と熱い想いと行動で「おっ… -
ABCという文字はない!? 個性豊かな子どもたちを育てるために必要な脳科学
若手人工知能研究者が語る 個性豊かな子どもたちを育てるために必要な脳科学1 人工知能を研究する工学博士 松田雄馬と申します。 今日はみなさんに、個性豊かな子供たちを育てるために必要なことを、脳科学の観点からお伝… -
若手人工知能研究者が語る 個性豊かな子どもたちを育てるために必要なこと
若手人工知能研究者が語る 個性豊かな子どもたちを育てるために必要なこと みなさんこんにちは。 私、人工知能を研究する工学博士 松田雄馬と申します。 「物体認識」というロボットの目を作るという研究を通して、私たちが… -
かどたに まいさん「今日の輝くママ」No.491
「しっかりと自分を満たしてあげて、それからやっと家族に還元する事が出来る」 今日の輝くママは、かどたにまいさん。 自分を犠牲にしなくても、家族を守る事は出来ます。 子どもは、お母さんの笑顔が見たくて生まれて… -
ママそらこども未来館スタート!科学技術が発達したグローバルな現代社会での子育て法
ママそらこども未来館スタート ママそら代表の奥田絵美です。 ママそらの新プロジェクト「ママそらこども未来館」がスタートします!! 館長は人工知能を研究する松田雄馬博士。 科学技術が発達したグローバルな… -
秦泉寺 里さん ママそら「今日の輝くママ」No.490
「家族皆で美味しいものを食べ、美味しいお酒をいただき、しっかり働く」 今日の輝くママは、秦泉寺 里さん。 食材にとてもこだわりをもっていらっしゃる秦泉寺さん。子ども達に安心して食べさせられる美味しいお菓子を作…